第6回法人と個人事業主、どちらが得?
法人税と所得税(個人事業主)のどちらが得でしょうか。
よく聞かれることですが、一概に言えない非常に難しいことです。
今回は、国の税金である法人税と所得税についてまとめました。
まず、それぞれの税率です。今回は簡易的に国税のみとします。(地方税は考慮しません)
所得税
課税される所得金額 |
税率 |
控除額 |
195万円以下 |
5% |
0円 |
195万円を超え 330万円以下 |
10% |
97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 |
20% |
427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 |
23% |
636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 |
33% |
1,536,000円 |
1,800万円を超え4.000万円以下 |
40% |
2,796,000円 |
4,000万円超 |
45% |
4,796,000円 |
法人税
資本金の額等 |
課税される所得金額 |
税率 |
資本金1億円以下 |
年800万円以下の部分 |
15% |
|
年800万円超の部分 |
23.90% |
資本金1億円超 |
|
23.90% |
法人税と所得税を比較すると、所得が330万円未満の場合は、個人事業主が有利になります。所得が900万円を超えていると法人が有利になります。
課税される所得金額 |
税率(個人) |
税率(法人) |
195万円以下 |
5% |
15% |
195万円を超え 330万円以下 |
10% |
15% |
330万円を超え 695万円以下 |
20% |
15% |
695万円を超え 800万円以下 |
23% |
15% |
800万円を超え 900万円以下 |
23% |
23.90% |
900万円を超え 1,800万円以下 |
33% |
23.90% |
1,800万円を超え4.000万円以下 |
40% |
23.90% |
4,000万円超 |
45% |
23.90% |
法人税と所得税を比較してみます。
所得が低い場合は、総じて所得税の方が有利ですが、両社の税率の違いにより、上記図のように、なります。
330万円までは個人、330万円以上800万円以下は法人、800万円から900万円は個人、900万円以上は法人が有利となります。
例えば、売上1000万円、経費700万円、所得(利益)300万円の場合
法人税は300万×15%=45万円(非常に簡便的に計算しております)
所得税は300万×10%-9.75万円=202,500円(非常に簡便的に計算しております。)
となりますので、個人の所得税の方が有利となります。
別の例として売上3000万円、経費1000万円、所得(利益)2000万円の場合
法人税は2000万×23.90%=478万円(非常に簡便的に計算しております)
所得税は2000万×40%-279.6万円=520.4万円(非常に簡便的に計算しております)
となりますので、法人の方が有利となります。
いかがでしょうか。
法人と個人とどちらが有利かよく検討して、賢く節税しましょう!
【取材協力税理士】
野口 五丈(のぐち・いつたけ)税理士
ITベンチャー企業の支援に特化した会計事務所。節税だけでなく、クラウド会計やベンチャーキャピタルからの資金調達、補助金申請支援(創業補助金、ものづくり補助金)を強みとする。支援実績多数。
野口五丈公認会計士事務所 / CPA NOGUCHI OFFICE
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティーW 22階
Tell:03-4360-5480
Fax:03-4360-5789
Mobile:070-5596-9918
mailto:noguchi@itsutake.com
今回のポイント
Q&A
Index
アドバイザージャンル
アドバイザー 一覧
【キャリアカウンセラー】
キャリアカウンセラー
北條久美子

【社会保険労務士】
社会保険労務士
林正人

【人材採用・育成コンサルタント】
人材採用・育成コンサルタント
菊池研

