美容室を自宅で開業するメリットとは?住宅ローン活用で資金を賢く抑える方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

当サロンスターターにおいても今まで数多くの記事で取り上げてきましたが、美容室を自宅で開業するスタイルが、さらに年々注目を集めています。

 

この記事ではさらに一歩踏み込み、【住宅ローン】という視点から、自宅美容室開業を考えていきます。

 

下記の記事を全て読んだ方にもきっと役立つ、実践的な内容です!

 

<参照記事>

 


 

自宅美容室開業は年々注目が高まっている

 

コロナ禍を経て、プライベート空間を求めるお客様が急増しました。

 

感染症対策として他人との接触を減らしたいというニーズに応える形で、自宅の一部を活用して小規模サロンを開業する流れが一気に加速しています。

 

ヨーロッパやアメリカでは「ホームサロン(Home Salon)」というスタイルが以前から一般的で、個人のスタイリストが顧客と長期的な関係を築く手段として定着していました。

 

日本国内でも、実際に自宅美容室開業の相談件数が2019年と2024年の比較で約1.5倍に増えたというデータ(※某美容業界調査より)もあり、「家でサロンを持つ」という選択肢は、今や特別なものではなくなりつつあります。

 

自宅美容室開業は、家賃がかからないためリスクを大幅に抑えられるのが最大のメリット。

(人件費も多くの場合でかかりません)

 

さらに、住宅ローンをうまく活用すれば、資金面でも大きなアドバンテージを得ることが可能です。

 

固定費の削減=経営の安定に直結するため、これから美容室開業を目指す方にとって非常に現実的かつ賢い選択肢となっています。

 


住宅ローンと事業用融資の金利比較

 

住宅ローンの金利はどれくらい?

 

2025年現在、変動型住宅ローンの金利はおよそ**0.4%~1.5%**程度となっています。

 

特に大手銀行やネット銀行では、変動金利0.5%以下の超低金利商品も登場しており、住宅ローンは史上まれにみる低金利時代にあります。

 

事業用融資(日本政策金融公庫)の金利は?

 

一方、美容室開業でよく利用される日本政策金融公庫の「新創業融資制度」などでは、金利が**約2.0%~3.0%**ほど。

 

民間銀行からの事業用融資よりは低水準ではありますが、それでも住宅ローンと比較をしてしまうと高く感じます。

 

参考サイト:日本政策金融公庫 国民生活事業(主要利率一覧表)

 

シミュレーション比較:月々いくら違う?

 

仮に1000万円を借入した場合、

  • 住宅ローン(1.0%/35年返済)→ 月約28,000円

  • 事業用融資(2.5%/10年返済)→ 月約94,000円

 

このように、月々の返済額が約3倍近く違うことがわかります。

 

返済負担が少なければ、開業初期の不安定な時期でも経営を続けやすくなるため、住宅ローン活用は大きな武器となるのです。

 


自宅美容室開業で得られる3つのメリット

 

固定費を圧倒的に抑えられる

 

テナント美容室では、家賃だけで毎月15万円以上かかることも珍しくありません。

 

一方、自宅美容室ならこの家賃が不要。

 

その分を広告宣伝や設備投資に回すことができ、資金に余裕を持った運営が可能になります。

 

長期的な資金繰りが楽になる

 

住宅ローンは35年返済が基本。

 

月々の返済額を大幅に抑えられるため、キャッシュフローが安定しやすくなります。

 

これは、長く美容室経営を続けたい方にとって大きな安心材料です。

 

改装費だけで開業できる可能性も

 

テナント型美容室では、

  • 敷金・礼金

  • 内装工事費

  • 設備投資

などの初期設備費用が一人サロンの場合であっても500万~1000万円超が相場です。



しかし自宅美容室なら、改装費用(100万~200万円程度)だけで開業できるケースもあります。

 

大きな借入を避けて、身の丈に合ったスタートを切ることができるのです。

 


住宅ローン利用時の注意点

 

契約違反リスクに要注意

 

住宅ローンで購入した物件は原則「居住用」。



無断で美容室として営業を始めると、ローン契約違反となり、一括返済や高金利ローンへの切り替えを求められるリスクがあります。

 

ただし、壁・床・天井を始め多くの工事部分を住宅ローンに充てられるケースも数多くあります。

 

しっかりと不動産業者、及び住宅ローンの金融機関にご相談をしてから話を進めましょう。

 

事前確認すべきポイント

 

  • ローン契約書の「使用目的」条項をチェック

  • 金融機関に事業利用について相談

  • 小規模営業(延べ床面積の50%未満など)なら認められるケースも

 

また、自治体によっては「自宅での事業利用」を許可制にしている場合もありますので、地域の条例や保健所への事前確認も忘れないようにしましょう。

 


自宅サロンで成功するために必要なこと

 

ネット集客の強化

 

住宅地で開業する場合、「通りがかり客」はあまり期待できません。

 

  • ホームページ作成&Googleマップ登録(MEO対策)

  • ホットペッパーを始めとしたポータルサイト(地域で勝てるものを選択)

  • SNS発信(Instagram・LINE公式)



など、オンライン集客に力を入れましょう。

 

また自宅美容室は通常の美容室よりもさらに地域性の高いビジネスです。

 

周囲に土地勘が無い場合などは積極的に地域の活動に参加し、コミュニティを築き上げましょう。

 

ママ友やよく行くカフェのオーナー、習い事の先生、みんな見込客です!!

 

ターゲットを絞ったサービス

 

自宅美容室の場合、近隣にある大手美容室に勝つ必要はありません。

 

「白髪染め専門」「子連れOK」「メンズカット特化」など、絞ったターゲット層に向けた発信が成功のカギになります。

 

単価を下げない価格戦略

 

コストがかからないからといって、施術単価を安易に下げるのはNG。

 

「プライベート空間でマンツーマン対応」など、自宅美容室ならではの付加価値を伝え、しっかりと価格に見合う満足感を提供しましょう。

 


まとめ:自宅美容室開業は「住宅ローン活用」で賢く始めよう

 

自宅美容室を開業するスタイルは、資金リスクを抑えつつ、自分らしい働き方を叶えられる方法です。

 

特に、住宅ローンという低金利資金を味方につければ、事業用融資よりも圧倒的に有利な条件で開業することができます。

 

ただし、住宅ローンの契約内容や、地域の条例、保健所の基準など、事前にしっかり確認・準備することが成功への近道です。

 

あなたの理想の美容室開業に向けて、ぜひ参考にしてみてください!

 

無料相談のご案内

 

ビューティガレージの開業プロデュースでは「自宅美容室」 においても多くのサポート事例がございます。。

 

あなたの美容室開業の第一サポーターになれれば幸いです。

 

ぜひ一度開業無料相談をお申し込みくださいませ。

 

 

●文/コンシェルジュチーム:野呂

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビューティガレージ コンシェルジュ室

日本最大級のプロ向け美容商材のオンラインショップ&ショールームを運営する株式会社ビューティガレージで、サロンの開業・経営支援のコンサルタント業務を担当。

15年以上のサポート実績と、数多くの開業事例、データに基づいた分析で、年間600件以上の開業に携わっています。

事業計画書の作成からお店のオープンまで、サロンオーナーと二人三脚で開業準備を行う「開業プロデュース」が好評。成功サロンを多数輩出しています。

関連記事

開業事例